こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

VOX AUDIOPHILE EDITION~L.スラットキン、A.サイモン、W.クリーン、S.スクロヴァチェフスキの高音質音源復活!

VOX


VOX AUDIOPHILE EDITION~エリート・レコーディングズ制作音源の最新リマスター・プロジェクト始動

1965年に創設され、自然な音場空間とクリアな音像の録音によって世界のオーディオ・ファイルたちを唸らせたエリート・レコーディングズ。彼らがVOXレーベルに残した録音から評価の高かったものを選び、24bit/192kHzでリマスターするプロジェクトが始動します。イギリスを代表する録音エンジニアの一人マイク・クレメンツがアナログ・マスターテープからのデジタル化を担当し、イギリスの大手録音プロダクションのK&A Productionsがマスタリングを行います。「自然でダイナミックで正確」(米Stereophile)と評されたエリート・レコーディングズの名録音が最新技術でリフレッシュされたシリーズはジャケット右上の「AUDIOPHILE EDITION」が目印です。
(ナクソス・ジャパン)

エリート・レコーディングズ Elite Recordings
スイス生まれのエンジニア、マーク・オーボート Marc Aubort が1965年に創設。アメリカ生まれのプロデューサー、ジョアンナ・ニックレンツ Joanna Nickrenz を迎えてフリーランスの録音プロダクションとして活動し、このコンビで32年の間に600枚ほどの録音を制作しました。これらはVOX/Turnabout、VOX/Candide、Nonesuch、Vanguard、RCA、EMI、MMG、SONY、Reference Recordingなどからリリースされ、今もって名録音と評価されているものが多くあります。

マーク・オーボート Marc Aubort(1929-)
スイスに生まれ、1940年代にはヨーロッパで録音エンジニアとして活動を始めました。1958年にニューヨークに移住し、1958-65年にVanguardレーベルのチーフ・エンジニアを務めた後に独立し、1965年にエリート・レコーディングズを創設。
オーボートについてはアメリカのオーディオ系メディアが行ったインタビューが幾つかインターネットで読めます。基本的にはメイン・マイク2本で録音することを好み、その理由を「作曲者のイメージに最も近いはずだから」と答えています。
オーボートの録音は、左右のスピーカーの間にホールのような広がりと奥行きのある音場が感じられることが多く、MercuryのLiving Presenceなどに通じる臨場感があります。同時にオーケストラの各楽器の動きがマスの響きに埋もれないところも特徴です。米Tape Opとのインタビューで「ホールで言えば何列目あたりで聞こえる音をイメージしているのか?」と問われたオーボートは「4列目か5列目。だただし客席から10フィート(約3m)宙に浮いた所で、オーケストラを見渡すあたりになるだろう」と答えています。マイクについてはSchoeps社のコンデンサーマイクCM60を1960年代からずっと使い続けていたそうです。グラミー賞にノミネートされること18回、受賞2回。

ジョアンナ・ニックレンツ Joanna Nickrenz (1936-2002)
アメリカのシアトル生まれ。コンサート・ピアニストを目指して学び、ウィリアム・スタインバーグ時代のピッツバーグ交響楽団でピアニストを務めたことがあり、室内楽でも演奏しました。シェーンベルク:ナポレオン・ボナパルトへの頌歌の録音がきっかけで録音の仕事に興味を持ち、エリート・レコーディングズでマーク・オーボートのアシスタントとなり、間もなく録音プロデューサーと編集を任されることになりました。
ニックレンツは複雑なスコアの中のあらゆる音を聴きとってしまう能力でアーティストを驚嘆させ、”Ms. Razorears”(カミソリのような耳。今風に訳せば「神の耳」といったところでしょうか)と呼ばれました。オーボートはニックレンツを回想して「信じられない聴き取り能力。レジェンドだよ」と語っています。スクロヴァチェフスキやスラットキンをはじめ、録音に際してレーベルがどこであっても彼女をプロデューサーに指名した指揮者が少なからずいました。グラミー賞へのノミネートは実に18回を数え、受賞は4回。1984年にはスラットキン指揮のデル・トレディチ:夏の日の思い出(Nonesuch)で年間最優秀プロデューサーに選出。同部門で女性が受賞するのはグラミー賞史上初の快挙でした。

VOXレーベル
作曲家メンデルスゾーンの子孫ジョージ・メンデルスゾーン=バーソルディが1945年にニューヨークに創設したレーベル。レーベル名はラテン語の「声」から採られています。アルフレート・ブレンデルによるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集をはじめ、オットー・クレンペラー、ヤッシャ・ホーレンシュタインらを起用したマーラーやブルックナー等の交響曲、当時としては斬新だったサティのピアノ曲全集、ダリウス・ミヨーが自ら指揮した交響曲全集、更には知られざる作曲家のシリーズ等を展開し、第2次大戦後のクラシック音楽レコードの活況に貢献しました。

スラトキン

VOXNX3013CD
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):交響曲第2番/ヴォカリーズ
レナード・スラットキン(指揮)/セントルイス交響楽団

レナード・スラットキンとセントルイス交響楽団は1970年代半ばから1980年代冒頭にかけて、交響曲とピアノ協奏曲に合唱交響曲「鐘」やカンタータ「春」までも含むラフマニノフの管弦楽作品全集をVoxに録音しました。その中から交響曲第2番とヴォカリーズを新リマスターでカップリング。交響曲第2番はグラミー賞の最優秀オーケストラ録音と最優秀録音技術の2部門にノミネートされた名演名録音です。
日本での初出時にも『レコード芸術』誌で「オーケストラをバランスよくまとめながら、息づくように自然なルバートを駆使して、ラフマニノフのなめらかな旋律をほれぼれするほどつややかに歌わせている」(小石忠男氏による演奏評)、「広々とした音場の中にオケが展開する。奥行きもとれ、解像度高く、それでいて全体はよく融け合っている。音はしなやかで艶があり、パートの定位ははっきりしていて、歪みや混濁は出ていない」(相澤昭八郎氏の録音評)と高く評価されました。
スラットキンは交響曲第2番を30年後にデトロイト響と再録音しており、自家薬籠中におさめた作品を引き締まったテンポでドライヴして熱気と勢いを感じさせる演奏となっています。一方の当盤では端正な造形で細部まで丁寧に彫琢し、この曲がまだ定番とは言えなかった当時において曲の真価を伝えようとする真摯で熱い思いが伝わって来るような演奏となっています。最新リマスターによってリフレッシュされたサウンドをお楽しみください。
エリート・レコーディングズの制作、24bit/192kHzリマスターによるVOX AUDIOPHILE EDITIONの1枚。

交響曲第2番の新旧録音演奏時間比較
セントルイス盤(1978年)19:47/09:38/15:04/14:00
デトロイト盤  (2009年)  18:10/09:00/13:32/13:02
(ナクソス・ジャパン)

交響曲第2番 ホ短調 Op. 27
1. I. Largo - Allegro moderato
2. II. Allegro molto
3. III. Adagio
4. IV. Allegro vivace

5. ヴォカリーズ Op. 34 No. 14

セントルイス交響楽団
レナード・スラットキン(指揮)

録音:1978年10月 セントルイス、パウエル・ホール(交響曲)
1979年 録音場所不詳(ヴォカリーズ)
収録時間:64分

サイモン

VOXNX3014CD
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2&3番
アビー・サイモン(ピアノ)

1920年ニューヨーク生まれのピアニスト、アビー・サイモン(1920-2019)とスラットキン、セントルイス響によるラフマニノフのピアノ協奏曲全集より、人気曲第2番と第3番のカップリング。
サイモンは3歳にしてラジオで聴いた音楽をピアノで完璧に再現できたといいます。5歳でピアノを学び始め、カーティス音楽院でヨーゼフ・ホフマンに師事しました。自身を「19世紀のピアニスト」と呼び、ラフマニノフやプロコフィエフなどヴィルトゥオーゾ・ピアニストでもあった作曲家の作品に強い親近感を持っていました。評論家からは、ギラギラした超絶技巧を前面に出すことを避け、うつろいやすい繊細さや詩情を漂わせた演奏が高く評価され、辛口評論家として知られたハロルド・ショーンバーグは「スーパーヴィルトゥオーゾ」と絶賛しました。
ここに収録された2曲の演奏時間は31分50秒と39分36秒で現代の平均よりはやや短いのですが、第2番は大げさにならない範囲での滑らかなテンポ操作と絶妙な歌い口によって表情豊かな音楽が奏でられていて「速さ」を感じさせません。一方第3番は冒頭から鮮やかな快速テンポ。曲を通じて緩急の幅が第2番より大きくとられ、よりドラマティックな高揚が随所で聴かれます。スラットキンの「付け」の巧さにも感心。
エリート・レコーディングズの制作、24bit/192kHzリマスターによるVOX AUDIOPHILE EDITIONの1枚。
(ナクソス・ジャパン)

セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):ピアノ協奏曲第2番&第3番
アビー・サイモン(ピアノ) レナード・スラットキン(指揮)/セントルイス交響楽団

ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op. 18
1. I. Moderato
2. II. Adagio sostenuto
3. III. Allegro scherzando

ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 OP. 30
4. I. Allegro ma non tanto
5. II. Intermezzo: Adagio
6. III. Finale (Alla breve)
アビー・サイモン(ピアノ)
セントルイス交響楽団
レナード・スラットキン(指揮)

録音:1975年11月(第2番)&1976年8月(第3番)
録音場所不詳
収録時間:72分

クリーン

VOXNX3012CD
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17&27番
ワルター・クリーン(ピアノ)

ワルター・クリーンは1928年オーストリア生まれ。ピアノをアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリに、作曲をパウル・ヒンデミットに師事した。ブゾーニ国際ピアノ・コンクールで優勝し、国際的に活躍。ウィーン古典派とロマン派の解釈で高く評価されました。日本ではNHK交響楽団との共演やNHK教育テレビの趣味百科「ピアノでモーツァルトを」を通じて、特にモーツァルト弾きとして今も敬愛されています。十八番としていた第27番の第3楽章ではモーツァルトの歌曲「春へのあこがれ」K.596に基づく自作カデンツァを演奏しています。
エリート・レコーディングズの制作、24bit/192kHzリマスターによるVOX AUDIOPHILE EDITIONの1枚。

ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第17番&第27番
ワルター・クリーン(ピアノ) スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)/ミネソタ管弦楽団

ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453
1. I. Allegro
2. II. Andante
3. III. Allegretto. Presto

ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K. 595
4. I. Allegro
5. II. Larghetto
6. III. Allegro
ワルター・クリーン(ピアノ)
ミネソタ管弦楽団
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)

録音:1978年 録音場所不詳
収録時間:62分

スクロヴァチェフスキ

VOXNX3017CD
ベートーヴェン:序曲と劇音楽集
スクロヴァチェフスキ(指揮)/ミネソタ管

スクロヴァチェフスキが黄金時代を築いたミネソタ管弦楽団とのVOX録音は、堅固な造形、力強い推進力、密度の高い響きを持ち、演奏・録音共に評価の高いものが揃っています。ここではベートーヴェンのドラマティックな作品とスクロヴァチェフスキ&ミネソタ管のベストマッチを聴くことが出来ます。

24bit/192kHzリマスターによるVOX AUDIOPHILE EDITIONの1枚。
[1]-[4]はエリート・レコーディングズの制作、
[5]-[7] はDennis Ronneyのプロデュース、ミネアポリスのSound 80 Studiosの制作。
(ナクソス・ジャパン)

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827):序曲と劇音楽集
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)/ミネソタ管弦楽団

1. 序曲「レオノーレ」第1番 ハ長調 Op. 138
2. 序曲「レオノーレ」第2番 ハ長調 Op. 72a
3. 序曲「レオノーレ」第3番 ハ長調 Op. 72b
4. 序曲「フィデリオ」 ホ長調 Op. 72c

劇音楽「アテネの廃墟」 Op. 113より
5. 序曲
6. トルコ行進曲 変ロ長調
7. 行進曲と合唱 変ホ長調「Schmuckt die Altare」*
*ミネソタ・バッハ・ソサエティ
ミネソタ管弦楽団
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)

録音:1978年-79年 録音場所不詳
収録時間:59分

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2023年02月14日 00:00