ショッピングカート
クラシック
SACDハイブリッド
ブルックナー:交響曲第3番&第8番 (2018年 DSDリマスター)<完全生産限定盤>
★★★★★
★★★★★
5.0

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

開催期間:2024年4月24日(水)0:00~4月26日(金)23:59まで! / [※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く] / 1万円以上ご購入で20%ポイント還元キャンペーン適用条件がありますので、詳細はキャンペーンページをご確認ください。
2024年5月6日(月・祝)23:59まで ※本キャンペーンのご注文にはクーポンをご利用いただけません。
商品の情報

フォーマット

SACDハイブリッド

構成数

2

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2018年03月28日

規格品番

SICC-10250

レーベル

SKU

4547366348897

商品の説明

※ハイブリッドディスク2枚組/SA-CD層は2ch
※音匠レーベル使用
※日本独自企画 ・完全生産限定盤
※通常のプラスティック・ジュエルケース仕様
※世界初SA-CDハイブリッド化

ブルックナー「交響曲第8番」サイド1の外箱

ブルックナー「交響曲第8番」の初出LPレコードに使われた2トラック・プロダクション・マスター(サイド1)の外箱(JOB14189)。4トラック・マスター(SW14189)からリミックスされた生産用のマスターで、ドルビーのノイズ・リダクションがかけられていることがわかります。今回のSACDでは、JOB14189は使用せず、4トラック・マスター(SW14189)から改めて新規でリミックスとDSDリマスターが行われています。

作品の情報
メイン
商品の紹介
タワーレコード x "Sony Classical"究極のSA-CDハイブリッド・コレクション第4回発売
~巨匠セルが最晩年に残した精緻なブルックナー解釈。交響曲第8番はセルとクリーヴランド管のコロンビアへの最後の録音。世界初SA-CD化!~
■セル&クリーヴランド管、究極の名演奏
このブルックナーの交響曲第3番と第8番は、1966年と69年という、ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団のコンビとしては最後期ともいえる円熟期に成し遂げられた「究極のオーケストラ演奏」としてあげるべき名演奏です。いずれもセルの厳しい造形力とオーケストラの精緻なコントロール力によって、作品の音符の一つ一つに至るまで吟味されながらも、その表現はあくまでもしなやかで、ゆるぎない緊張感の中に素晴らしい生命力を内包しています。特に対位法的な書法での完璧なバランスは、まさにこのコンビの独壇場ともいうべき見事さで、遅めのテンポの中で緻密に響きが積み重ねられ、ブルックナーの音楽の持つ巨大な相貌が姿を現す様は圧巻の一言に尽きます。
■セルのブルックナー
セルがクリーヴランド管時代に定期演奏会で取り上げたブルックナーは第3、7、8、9番の4曲のみ。このうち第3番は1949/50年、1963/64年、1965/66年の3シーズンで取り上げられ、第8番は1947/48年、1948/49年、1954/55年、1969/70年の4シーズンで取り上げられました。そしてそれぞれその最後の機会に演奏会と並行してセッションが持たれ、基本的に1日でLP1枚分の録音を仕上げることが多かったセルとしては珍しく、第3番は2日間、第8番は大曲ゆえか何と4日間をかけてじっくりと収録されました。いずれもセル唯一の録音であり、セルが正規の録音セッションで残したブルックナーはこの2曲のみです。
■ブルックナー・ブームの端緒となった第3番
交響曲第3番は、ブルックナーが残した3つの稿の中で最もポピュラーでコンパクトにまとまっている第3稿を使用。この曲はドレスデン国立管(1965年ザルツブルク音楽祭)とのライヴ録音やモノクロながらウィーン・フィルとのライヴ映像(1966年ムジークフェライン)も残されているセルの愛奏曲の一つ。このセル盤は、交響曲第3番のステレオ録音としてはごく初期のもので、ハイティンク/コンセルトヘボウ盤(PHLIPS)、シューリヒト/ウィーン・フィル盤(EMI)、ヨッフム/バイエルン放送響盤(DG)などとほぼ同時期に録音されたものです。つまり1960年代になってステレオ収録が本格化し、ブルックナーの交響曲の録音が活発化されるようになった時期の所産といえるでしょう。(1/3)
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料 (2018/01/25)
■雄大なスケールで描かれた第8番
交響曲第8番は文字通りセルとクリーヴランド管のコロンビアへの最後の録音で、この録音の最終日10月13日は、1947年以来20年以上にわたって継続されたコロンビアへの録音プロジェクトの最後の日となりました(セル唯一の録音)。基本的にノーヴァク版の第2稿を使用していますが、一部にいわゆる改訂版の表情を取り入れている箇所がある(例えばスケルツォ主部の第2エピソードを彩るピッツィカート)のは、改訂版で演奏し慣れたはずの19世紀生まれの世代らしい痕跡といえるでしょう。スケルツォ16分、アダージョ29分など、全体的にじっくりと落ち着いたテンポで進み、一瞬一瞬の響きがスケール雄大に描かれていますが、第4楽章では逆に緩急の差を鮮明につけて作品の構造が浮き彫りにされています。このセル盤が発売された時点で、既にこの交響曲に関しては、カラヤン/ベルリン・フィル(EMI)、シューリヒト/ウィーン・フィル(EMI)、ショルティ/ウィーン・フィル(Decca)、クナッパーツブッシュ/ミュンヘン・フィル(Westminster)など、主要ステレオ盤が出揃っていましたが、アメリカのオーケストラによる録音はこのセル/クリーヴランド管が初めてです。
■アナログ完成期の鮮明な「360サウンド」
いずれも「360サウンド」を標榜した、コロンビアのアナログ完成期のステレオ録音ならではの左右に大きく広がる鮮烈なサウンドがセルとクリーヴランドの豪快かつ緻密な演奏を見事に捉えきっています(第8番が発売された1970年の段階では、「360サウンド」のロゴは使われなくなっていましたが、クオリティの高さと音作りのポリシーは維持されていました)。収録場所は1929年に完成し、1931年に開館したクリーヴランド管の本拠地であるセヴェランス・ホール。1844席を擁する名ホールで、ギリシャ新古典様式の外観とアールデコを思わせる優美な内観で、「アメリカで最も美しいコンサートホール」と称されてきました。1958年にセルのイニシアチブで全面的な改修が行なわれ、セルが施行する各パートの明晰さとヨーロッパ的ともいうべき暖かみのある適度な残響感を備え、録音にも適した会場となりました。セル&クリーヴランド管のコロンビア/EPICへのレコーディングは全てここで行なわれているため、演奏者のみならず、プロデューサーはポール・マイヤースとアンドルー・カズディンの2人が分担していますが、彼ら以下エンジニアも含むレコーディング・スタッフは会場の音響特性を知り尽くした状況下で進められた理想的なセッションでした。(2/3)
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料 (2018/01/25)
■リマスターについて
この2曲が初めてCD化されたのは、1984~85年のことで日本のCBSソニーによる「セル&クリーヴランドの芸術」シリーズの一環としてでした(第3番は32DC487、第8番は52DC207~8)。このシリーズは、CDという新しいメディアをクラシック・ファンに普及させるきっかけとなったブルーノ・ワルター/コロンビア響の録音のCD化に続くCBSソニーの重要なプロジェクトの一つであり、当時CBSソニーの初期CDは、アナログ録音のCD化の場合は、いずれも「NEW REMIX MASTER」と銘打たれていることからもわかるように、日本からの要請で、アメリカ本国でオリジナルのアナログ・マルチ・マスターから新たにステレオ用にリミックスが行なわれた上で、デジタル化された旨が明記されています。LPからCDへの転換期であったため、このCD用の「ニュー・リミックス・マスター」が翌年のLP再発シリーズのプレスにも使われました。海外での初CD化は1994年のEssential Classicsでのリリースで、アーサー・フィエロとレイモンド・ムーアがリマスターを担当しています。今回はその1994年以来、26年ぶりにオリジナルの3チャンネル・マスターからアンドレアス・K・マイヤーによってリミックスとDSDリマスターが行なわれることになります。
[シリーズ・コンセプト]
ソニー・クラシカルおよびRCA Red Sealの歴史的名盤を、これまでのリマスターも含め最高のクオリティを追求し、ハイブリッドディスクとして「究極」の形でフィジカル・リイッシューする「タワーレコード"Sony Classical"究極のSA-CDハイブリッド・コレクション」。ソニー・クラシカル秘蔵のオリジナル・マスターに遡り、アンドレアス・K・マイヤーをはじめとする経験豊富な名手が復刻を手掛ける究極のコレクションです。(3/3)
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料 (2018/01/25)
ジョージ・セルがクリーヴランド管弦楽団と成し遂げた"究極のオーケストラ演奏"としてあげるべき名演奏。セルの厳しい造形力とオーケストラの精緻なコントロール力によって、作品の音符の一つ一つに至るまで吟味され尽くされながらも、その表現はあくまでもしなやかで、ゆるぎない緊張感の中に素晴らしい生命力を内包している。特に対位法的な書法での完璧なバランスは、まさにこのコンビの独壇場ともいうべき見事さで、遅めのテンポの中で緻密に響きが積み重ねられ、ブルックナーの音楽の持つ巨大な相貌が姿を現す様は圧巻の一言に尽きるといえる。アナログ完成期ならではの充実したサウンドです。 (C)RS
JMD (2018/01/30)
収録内容

構成数 | 2枚

合計収録時間 | 02:17:07

エディション | Remaster

【曲目】
ブルックナー
1.交響曲第3番ニ短調[1889年第3稿(ノーヴァク版)]
2.交響曲第8番ハ短調[1890年第2稿(ノーヴァク版)]

【演奏】
クリーヴランド管弦楽団
指揮:ジョージ・セル

【録音】
1966年1月28&29日(1)、
1969年10月3日、6日、10日&13日(2)、
クリーヴランド、セヴェランス・ホール

[オリジナル・レコーディング] [プロデューサー]ポール・マイヤース(1)、アンドルー・カズディン(2)、[レコーディング・エンジニア]エドモンド・T・グラハム、ライモンド・ムーア(2)
[2018年リマスター] [アナログ・トランスファー、マルチ・トラック・マスターからのリミックス、リマスタリング・エンジニア] アンドレアス・K・マイヤー(マイヤーメディアLLC)
[初出]MS6897[1966年8月15日発売](1)、M2 30070[1970年7月27日発売](2)
[日本盤初出]SONC10009[1968年10月発売](1)、SONC10326~7(2枚組)[1970年12月発売](2)
■ライナーノーツ:木幡一誠ほか
    • 1.
      [SACDハイブリッド]
    • 2.
      [SACDハイブリッド]
カスタマーズボイス
総合評価
5.0
★★★★★
★★★★★
(5)
    評価する:
★★★★★
★★★★★
投稿日:2022/03/07

ブル8は苦手な曲で聞きとおしたことがない。響きを追求するバント、祈るようなシューリヒト、自分の心情を語るチェリ。何回聞いてもどれも途中まで。セルのCDも高弦にまとわりついたヒスノイズのような音に感興がそがれ、途中まで。しかし、今回のリマスターでは雑音も小さくなり、左右いっぱいに広がる音場に各声部が配置され、スコアを見ているような演奏が伸びの良いおとで展開し、ホールで聴いているような感じ。ブルックナーの信仰に関心のない私としては初めて面白く聴いた。

★★★★★
★★★★★
投稿日:2018/04/11

冒頭から聞こえるヒスノイズを聞いただけでオリジナルマスターテープに最大限の敬意を払った忠実なリマスターであることが分かるし、聞き終えた後は、より良い音質を求めて同じ演奏をもう買い換える必要が無いことへの安心感にも満たされる。微視的なディテール再現の向上も目覚しく、8番第2楽章でセルがこの遅いテンポをとった理由も初めて解明された思いだ。この素晴らしい仕事に対しタワーレコードには心より感謝したい。

★★★★★
★★★★★
投稿日:2018/03/30

ブックレット27頁の白黒写真が同時発売のオーマンディ指揮フィラデルフィア交響楽団レスピーギ:ローマ3部作の冊子18頁掲載のそれと一緒になっているので、もう取り替えなくてもよいですから、このページにでも外箱の画像を貼付しておいて下さい。ついでにオマケ画像も付くと皆が嬉しいです。

関連商品
ニュース & 記事
ポイント15倍
720pt
販売価格(税込)
¥ 5,280
まとめてオフ価格(税込)
¥ 792(15%)オフ
¥ 4,488
販売中
在庫あり
発送までの目安:当日~翌日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
53
(公開: 0 人)
コレクション登録者
7
(公開: 2 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。